2008年11月29日土曜日

姫田先生がやってきた。

先日、ドキュメンタリー映像作家の姫田先生が郡上にいらした。

来年の9月に郡上で「山村会議」を実施するための来訪だ。

姫田忠義氏は「民俗映像研究所」を主催し、1960年代から日本各地に残る、
基層文化としての地域の暮らしや人々のありようを映像として残し、
失われかけているその風景をいくつもの作品として世に送り出してきた人だ。

山村会議は、その作品の撮影地となった地域はの人々や、作品を見た人たちが、
地域文化を再発見するきっかけとして自主的に開催されてきた会議として
すでに各地で6回開催されてきている。

去年は三重の御浜で開催されたので私も少し顔を出しどんな感じの内容なのかを
知る事ができた。

郡上開催となったもの、以前郡上の美並村で「粥川風土記」などの記録映像を
製作されたご縁で来年の開催となった。

姫田先生は挨拶で「郡上市の特色として、その中心を流れる長良川の水系と、その
水を生み出している白山山系の山並みを丸ごと市域として抱え、それがこの地域の
基層文化を形作ってきた背景となっており、現在もなお生活の中に生ていることは
世界的にも発信できる価値なのではないか」と語っていました。
この山村会議で何ができるかというのは「地域から学ぶという事」であり、他者が
己を見つける鏡として、その地に生きる人々の生の姿から学ぶ機会だということです。


郡上サイドの推進者としては郷土史研究者の池田勇次先生が引き受けてくださっている。
池田先生も決してこのようなイベントを表に立って運営するのは本意ではないのだろうが、
自分が進めない事には、開催にこきつかないと思ってのことだろう。

今回の実行委員会の事務局には、裏方としてエネルギッシュな若者たちが支えており、
彼らのアイデアや実行力をバネに内容の濃い山村会議になるだろうと期待している。

0 件のコメント: